HOME > 冊子を作るには > 製本の種類
製本は大きく並製本と上製本の二種類に分けることができます。
並製本とは、本文と表紙をつけてから、背以外の3方(小口、天、地)を一度に断裁し、指定寸法に仕上げる形式の製本様式で、上製本に比べ、コストを抑えることが出来ます。
背の部分の綴じ方の違いによって無線綴じ・平綴じ・中綴じ、
めがね製本の4種類に分けられます。
並製本 | 無線綴じ | 糸も針金も使わない製本 |
---|---|---|
平綴じ | 背の近くを、表側から裏側にかけて針金などで綴じる製本 | |
中綴じ | 表紙と中ページを開いた状態で、背になる部分を 針金で綴じる製本 |
|
めがね製本 | 針金を眼鏡のようにループ状にして綴じる製本 | |
上製本 | 上製本 (糸かがり綴じ) |
背の部分に糸を通して綴じる製本 |
その他の製本 | 新聞型 (スクラム製本) |
針金や糊を使用せず、二つ折りした用紙を合わせていく製本 |
糸も針金も使わずに、背の部分を高温の合成のりで綴じ、表紙でくるむ方法です。見返しなどの加工をすると、更に強度が上がります。
背の近くを、表側から裏側にかけて針金などで綴じる方法です。
ノドいっぱいまで開けないので、綴じしろの分だけスペースが狭くなりますが、頑丈なつくりになります。最も簡易的な綴じ製本で、1ヶ所止め、2ヶ所止めの方法があります。
週刊誌などによく見られる、表紙と中ページを開いた状態で、背になる部分を針金で綴じる方法です。
中綴じは製本の特性上、4ページ単位で増やすことになります。厚紙を使用する際には、スジ加工が必要となります。
めがね製本は、針金を眼鏡のようにループ状にして綴じる方法で、中綴じ製本の一種です。
めがね製本で中綴じをすると、カレンダーのように壁に取り付けたり、紐をつけて保存することができます。
背の部分に糸を通して綴じる製本様式です。
糊付けのみの無線綴じと比べてかなり丈夫に仕上がります。糸綴じした中身を断裁してから、表紙でくるむ形の製本で、前後に必ず見返しがつきます。
一般的なハードカバーの書籍のことをいい、
一冊の中にモノクロ、カラーを混在させることも可能です。
針金や糊を使用せず、二つ折りした用紙を合わせていく製本方法です。
中綴じ製本と違い、“4”で割り切れないページ数でも、間にペラ紙を1枚はさむことで対応できます。
ペラ紙をはさむことができるので、申し込み用紙などに利用することができます。